店内 初期イメージ
カードデザイン
友人のお店のカードデザインが出来上がりました。
これまでのカードはグレイを基調にしたデザインだったので、カードを取り出す際にすこしでも目立つようにと、黄色とグリーンで配色しなおしました。
明るい色調ですが、少しくすんだスモーキーカラーと紙質のおかげで、ふんわりとやわらかな仕上がりになったのではないかと思います。お客様が常に持ち歩くカード。手にしたとき、ちょっとでも気持ちが楽しくなってもらえればいいなと思いながらデザインさせていただきました。(NN)
たまには手描きパース
たまには手描きパースもかかないと、と思う。
が、手描きが喜ばれる場合と、そうでない場合があり、
難しい。
たまーに手描きすると、コピックやペンが乾燥して色がでず、
ペンを買いに行ったり無駄に時間をロスしてしまうこともある。
CGもパーツを作ったりフォトショップで加工したり、
手描きにしてもCGにしてもどちらも時間はかかる。
でも個人的には、手描きが好きです。
が、手描きが喜ばれる場合と、そうでない場合があり、
難しい。
たまーに手描きすると、コピックやペンが乾燥して色がでず、
ペンを買いに行ったり無駄に時間をロスしてしまうこともある。
CGもパーツを作ったりフォトショップで加工したり、
手描きにしてもCGにしてもどちらも時間はかかる。
でも個人的には、手描きが好きです。
丁寧に、いいものを
この現場は、既存の構造部材を生かしながら間取りの変更はもちろん外壁や設備も改修し、住環境の向上とエネルギー効率のよい住まいに一新するプロジェクトとなっています。
室内パースは“バチッとピカピカ”ではなく、素朴なイメージが伝わるよう手描きにしてみました。内部は収納など木造作も多く、木目を生かした自然塗料でマットな雰囲気に仕上がる予定です。
室内パースは“バチッとピカピカ”ではなく、素朴なイメージが伝わるよう手描きにしてみました。内部は収納など木造作も多く、木目を生かした自然塗料でマットな雰囲気に仕上がる予定です。
リノベーション ―既存を生かしつつデザイン―
増改築プロジェクトの階段のデザインのスケッチを描いてみました。既存の階段は側板で踏み板を支持する階段です。
現在は梁の上に2階の押入れがあり、吹き抜けが ある割には暗い空間になってしまっています。できるだけ2階からの光もふりそそぐように、階段下に新たに設ける新規の壁との取り合い、納まりや仕上げも考 えながら検討中です。新設の壁と同じ面で階段の手摺壁を立ち上げる案もありましたが手摺壁が厚くなるのを避けすっきりさせたいと思い、飛び出た踏み板は切 り取り側壁は合板を仕上げに用いる予定です。階段のデザインは他にもいろいろありますがリノベーションの意義、「既存をいかしつつデザインする」を損なわないようなデザインを思案中です。
素材を生かした空間づくり
ただいま進行中の増改築プロジェクトのインテリアイメージスケッチです。
2階天井裏には丸太梁が隠れており実はとっても魅力的。ご家族がお持ちのロッキングチェアとあわせてコーディネートを考えてみました。これから仕上げや造りつけ家具などの詳細を決めていくのですが、素材の風合いを感じられる空間になるよう仕上げて行きたいと思っています。
和室プチ改造
日々建築・インテリア・デザインに関して、思うことや考えることをスケッチや模型、写真などを用いて書いていこうと思います。
築年数の古いアパートの和室にある床の間を利用してのプチリフォームの提案です。畳敷をフローリング貼に変えて床の間の前に空間を作り収納家具を設置すると、部屋の雰囲気が変わるだけでなくちょっとした収納不足の解決にもなります。